外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

モクズガニ

学名:Eriocheir japonica

両方のハサミに長く軟らかい毛が多く生えているのが特徴で「藻屑」に見えることが名前の由来。成体は川に住むが9~10月に産卵のため海に下る。高級食材として有名。

 

分布:日本全国の河川や海、ロシア、韓国、中国、台湾に分布

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ユミヘリゴカクヒトデ

    水深250m以深で採集されるゴカクヒトデの仲間。熊野灘の個体群の体内から新種…

  2. コシダカウニ

    岩礁の上で海藻を体表に張り付けてカモフラージュしている姿を見かける。棘や管足…

  3. ウチダザリガニ

    本種は北米大陸原産のザリガニで、日本でも食用にアメリカから移入したものが定着…

  4. カタトサカ属の一種

    ウミトサカ目・ウミトサカ科に属するソフトコーラル。…

  5. パラオクサビライシ

    円盤や山のような形をしており、太い触手を伸ばす。…

  6. アカヒトデシダムシ

    アカヒトデの体腔内に寄生する甲殻類で、1931年に報告されて以来、既知種と考…

  7. サラサウミウシ

    着物やインドの染物などにみられる更紗模様が名前の由来である。個体によって背中…

  8. カメノコフシエラガイ

    ウミウシの仲間(フシエラガイ科)。体色は個体変異が大きく、若齢個体と成体でも…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの