学名:Neoglyphidodon nigroris
自然界では、水深2~25mで頻繁に見かけるスズメダイ科の仲間。幼魚と成魚では体の模様や色が大きくことなる。
分布:小笠原諸島、和歌山県串本、高知県柏島、屋久島、トカラ列島、琉球列島;台湾南部、東沙群島、南沙群島、西太平洋、アンダマン海
ヒカリキンメダイ
レモンスズメダイ(ピンクダムゼル)
鮮やかな赤色の体色をしており、目の周りが黒いのが特徴的。イボハナヤサイサンゴ…
黄色の上唇が特徴のフエフキダイの仲間。…
全身が黄色で目の周りに暗色斑がある。不規則なスジ模様が入り、眼の周りが黒ずむ…
吻が細長く、眼を通る帯を含め4本の橙色の横帯が特徴的。背鰭の基部には目玉のよ…
実際には刺は千本もなく、沢山ある見た目からこの名がついた。沖縄ではアバサーと…
尾柄部に3~4つの黒い骨質板を持つ。成魚は数十匹の群れで生活していることが多…
体の斑紋が特徴で、貝を好んで食べる。卵胎生。…
成長すると体長40cmほどにもなるベラの仲間。体側胸鰭から背にかけて斜めの褐…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…