外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒレナガスズメダイ

学名:Neoglyphidodon nigroris

自然界では、水深2~25mで頻繁に見かけるスズメダイ科の仲間。幼魚と成魚では体の模様や色が大きくことなる。

 

分布:小笠原諸島、和歌山県串本、高知県柏島、屋久島、トカラ列島、琉球列島;台湾南部、東沙群島、南沙群島、西太平洋、アンダマン海

ヒカリキンメダイ

レモンスズメダイ(ピンクダムゼル)

こちらもおすすめ

  1. ベニゴンベ

    鮮やかな赤色の体色をしており、目の周りが黒いのが特徴的。イボハナヤサイサンゴ…

  2. ムネアカクチビ

    黄色の上唇が特徴のフエフキダイの仲間。…

  3. ヘラルドコガネヤッコ

    全身が黄色で目の周りに暗色斑がある。不規則なスジ模様が入り、眼の周りが黒ずむ…

  4. ハシナガチョウチョウウオ

    吻が細長く、眼を通る帯を含め4本の橙色の横帯が特徴的。背鰭の基部には目玉のよ…

  5. ハリセンボン

    実際には刺は千本もなく、沢山ある見た目からこの名がついた。沖縄ではアバサーと…

  6. ニザダイ

    尾柄部に3~4つの黒い骨質板を持つ。成魚は数十匹の群れで生活していることが多…

  7. マダラトビエイ

    体の斑紋が特徴で、貝を好んで食べる。卵胎生。…

  8. イラ

    成長すると体長40cmほどにもなるベラの仲間。体側胸鰭から背にかけて斜めの褐…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの