学名:Chrysiptera rex
水深1~10mの波の荒いサンゴ礁上で見かけることができるスズメダイ科の仲間。
分布:八丈島、静岡県下田、和歌山県串本、高知県柏島、屋久島、トカラ列島、琉球列島、尖閣諸島;台湾南部・東北部、西太平洋(ソロモン諸島・ニューカレドニアまで)
ヒレナガスズメダイ
ホソフウライウオ
同属のブラックファントム・テトラに対して体色が赤い。水草の中にいるとひときわ…
平野部の小川や浅い湖沼・ため池、用水路に棲む小型のコイ科魚類。金色の体色が美…
沿岸の岩礁や河口に生息するが、インドネシアでは主に強い潮流に隣接した深い岩礁…
海面の漂流物付近に生息。見られるのは幼魚が多い。幼魚は枯れ葉や樹皮に擬態し、…
名前の通りトラのように体色が黄色あるいは黒色をしており、尾部に縞模様がある。…
昼間はゆったりと泳ぎ、夜は活発に泳ぎ回り、捕食する。卵胎生。…
体側の中央からやや背側に、橙色の縦帯とそれを縁取るような青色の縦線が特徴。…
ポピュラーなテッポウウオの一種。日本においても西表島から知られている。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…