外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

レモンスズメダイ(ピンクダムゼル)

学名:Chrysiptera rex

水深1~10mの波の荒いサンゴ礁上で見かけることができるスズメダイ科の仲間。

 

分布:八丈島、静岡県下田、和歌山県串本、高知県柏島、屋久島、トカラ列島、琉球列島、尖閣諸島;台湾南部・東北部、西太平洋(ソロモン諸島・ニューカレドニアまで)

ヒレナガスズメダイ

ホソフウライウオ

こちらもおすすめ

  1. キホウボウ

    水深150~350mの砂底に多く生息し、エビなどの底生生物を捕食する。色合い…

  2. デバスズメダイ

    サンゴ礁や礁池の枝状サンゴの上を群泳し、危険を感じると一斉にサンゴの隙間に隠…

  3. ショートヘッドシーホース

    短い吻と、頭の柱状の頂冠が特徴的である。岩礁や藻場に生息する。…

  4. パーカーホ

    メコン川、チャオプラヤ川に生息する巨大なコイ科魚類。体重は300kgに達する…

  5. カイヤン

    タイに生息するパンガシウス科のポピュラーな魚。古くから観賞用として飼育されて…

  6. ボラ

    河口や汽水域でもよく見かけ、幼魚のうちは群れを成し、淡水域へ遡上する。匂いが…

  7. ムロランギンポ

    大型で、最大体長は50cm。個体によって背鰭の前部に2~3個の暗色斑紋がある…

  8. ニセカンランハギ

    眼の周りと背鰭の縁が黄色くなっていることが特徴で、南日本の太平洋岸では季節来…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの