学名:Chrysiptera rex
水深1~10mの波の荒いサンゴ礁上で見かけることができるスズメダイ科の仲間。
分布:八丈島、静岡県下田、和歌山県串本、高知県柏島、屋久島、トカラ列島、琉球列島、尖閣諸島;台湾南部・東北部、西太平洋(ソロモン諸島・ニューカレドニアまで)
ヒレナガスズメダイ
ホソフウライウオ
水深150~350mの砂底に多く生息し、エビなどの底生生物を捕食する。色合い…
サンゴ礁や礁池の枝状サンゴの上を群泳し、危険を感じると一斉にサンゴの隙間に隠…
短い吻と、頭の柱状の頂冠が特徴的である。岩礁や藻場に生息する。…
メコン川、チャオプラヤ川に生息する巨大なコイ科魚類。体重は300kgに達する…
タイに生息するパンガシウス科のポピュラーな魚。古くから観賞用として飼育されて…
河口や汽水域でもよく見かけ、幼魚のうちは群れを成し、淡水域へ遡上する。匂いが…
大型で、最大体長は50cm。個体によって背鰭の前部に2~3個の暗色斑紋がある…
眼の周りと背鰭の縁が黄色くなっていることが特徴で、南日本の太平洋岸では季節来…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…