学名:Thalassoma amblycephalum
雌雄で体色が異なる。メス、幼魚は白っぽい色をしているが、オスは頭部が青色、後方は赤みを帯び、派手。
分布:南日本の太平洋岸、伊豆・小笠原諸島、琉球列島。インド洋~太平洋。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
雄雌とも大型個体は額がコブ状に突き出し、下顎も厚みがある特徴的な顔をしている…
水深の浅いところにいる。…
伊豆半島や千葉外房、台湾など局所的に生息が確認されている小型のサメ。トラザメ…
サンゴ礁外縁部(潮の流れがあるところ)に群れになって生息している。…
体に黄色の縦縞模様がみられ、背側後方に黄色の大きい斑紋がある。岩礁やサンゴ礁…
体側には多数の横帯があり、体はやや細長い。…
鮮やかな体色が美しく、観賞魚としてさまざまな品種が作出されている。…
尾鰭は湾入した三日月型で各鰭が黄色く縁取られているのが特徴。岩礁やサンゴ礁外…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…