学名:Dascyllus carneus
フタスジリュウキュウスズメダイによく似ている。本種の方が尾鰭が白い。
分布:インド洋.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
眼の中央から上部に延びる黒い帯と黒い背鰭が特徴である。…
オレンジ色の体色が特徴的なヨウジウオ科の仲間。…
高級な食用魚として有名で、漁業や養殖の対象とされる。西日本から東シナ海、南シ…
主に草食で、糸状の藻類を食べる。水族館での人気が高い。…
幼魚のうちは黒い縞模様をしている。成長すると体の色は灰褐色一色になる。…
鮮やかな黄色の体に、青い線や斑紋が散在する。稚魚の頃は藻食性であるが、成魚に…
よく似たアイナメと混同されることが多いが、アイナメほど大きくならないことや目…
頭部と腹部後方の棘が長く、幼魚の方が成魚よりも相対的に長い。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…