学名:Epinephelus bruneus
高級な食用魚として有名で、漁業や養殖の対象とされる。西日本から東シナ海、南シナ海の沿岸域、水深50mくらいまでの岩礁やサンゴ礁域に生息する。
分布:青森県牛滝、新潟県佐渡~島根県、九州東シナ海沿岸。山口県~九州北西岸、伊豆諸島、千葉県興津~屋久島の太平洋沿岸、瀬戸内海の外海周辺の水道、トカラ列島、沖縄島。朝鮮半島南岸、台湾、浙江省~トンキン湾の中国沿岸、海南島。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
水深80~200mに生息し、成魚は深海でみられる。…
夜行性で海底付近でヒゲを使って餌を探す。…
流れ緩やかな河川や池沼に棲み、特に水草の多い環境を好む。最大全長15cmとタ…
体の背側は青緑色、側面から腹側にかけては銀色をしており、黒い斑点が一列に並ん…
吻が著しく長いのが特徴。よく似ているオオフエヤッコよりは短い。見た目の華やか…
体側の中央部で、黄色と青色に染め分けられていることが特徴で、一夫多妻制のハー…
水深40m以浅のサンゴ礁域に生息するスズメダイの1種。…
サンゴ礁に多く、たまに南日本太平洋側の岩礁にも見られる。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…