学名:Chiloscyllium punctatum
幼魚のうちは黒い縞模様をしている。成長すると体の色は灰褐色一色になる。
分布:サンゴ礁内の砂底,潮間帯~水深85m.尖閣諸島魚釣島;台湾,マレー半島東岸,フィリピン諸島,マレー諸島,オーストラリア北岸,アンダマン諸島,インド東岸.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
大型魚類についた寄生虫などを食べる、クリーナーフィッシュの代表的存在。本種に…
8本の横帯が特徴のやや稀種。ポリプを食べる。…
海岸近くの小石の上、岩場、サンゴ礁などで見られる。…
愛知県、三重県などでは干ものなどに加工するほか、鮮魚でも流通、味のよさも産地…
体の背側は青緑色、側面から腹側にかけては銀色をしており、黒い斑点が一列に並ん…
背中は暗緑褐色、尾びれの上部、胸鰭、背鰭は黄色。…
自然界では、水深2~25mで頻繁に見かけるスズメダイ科の仲間。幼魚と成魚では…
体色はイタチのような茶褐色で、腹側は淡く、背びれと尾鰭と臀びれがつながり、鰭…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…