外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ハナガササンゴ

学名:Goniopora lobata

群体は高くは盛り上がらず、塊状と被覆状の中間の形をしている。

 

分布:インド洋、太平洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. イイジマフクロウニ

    水深20mから50mまでの岩礁域、サンゴ礁域に生息する。殻は皮袋状で柔らかく…

  2. ミダレアミメコモンサンゴ

    群体は淡褐色で被覆状の基盤から不規則で短い大型突起を上に伸ばす。群体の表面は…

  3. ベニサンゴガニ

    水深20~100mの岩礁に生えるキサンゴ類の枝の間に隠れている小型のサンゴガ…

  4. エンコウガニ

    底引き網では大量にとれ、網などにひっかかりやっかいな存在。…

  5. オオウミシダ

    腕は10本で全体的にがっしりとした印象。潮通しの良い場所で見られる。体色は黒…

  6. アカオニガゼ

    大型のガンガゼ類で殻径は15 cmを超える。肛門側に鮮やかな青色の斑紋がV字…

  7. ハブクラゲ

    毒性が非常に強い。四隅にある葉状体から糸状の触手を持つ。…

  8. ゾウゲイロウミウシ

    体地色は象牙色から白色で、外套膜の周縁はごく細い白線で縁取られている。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの