外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヘコアユ

学名:Aeoliscus strigatus

頭を下に向けた独特な姿勢で泳ぐ。海藻やガンガゼのすき間に潜り共生している。外敵に襲われた際は、普通の魚のように体を横にして逃げることもできる。

 

分布:相模湾~九州南岸の太平洋沿岸(稀)、屋久島、琉球列島;台湾、セイシェル諸島、フィリピン諸島・インドネシア~フィジー諸島の西太平洋、ポンペイ島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. フチドリハナダイ

    雌雄でわずかだが体色が異なる。雄の腹鰭は、赤色の縁取られている。雌雄どちらも…

  2. インドカエルウオ

    幼魚の体色は黄色っぽいが、成魚では体全体が黒っぽくなる。藻類をよく食べるので…

  3. トゲチョウチョウウオ

    背鰭後方は糸状に伸び、その基部に大きな黒斑があることが特徴。…

  4. メガネクロハギ

    ナミダクロハギよりは数が多く、普通に見られる。…

  5. カエルウオ

    岩礁性海岸やタイドプールに生息し、岩の表面に付着している微細な藻類を食べる。…

  6. マツダイ

    海面の漂流物付近に生息。見られるのは幼魚が多い。幼魚は枯れ葉や樹皮に擬態し、…

  7. クラカオスズメダイ

    水深40m以浅のサンゴ礁域に生息するスズメダイの1種。…

  8. オオクチイシナギ

    水深400-600m付近に生息するが、産卵の時期には30-200mあたりまで…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの