学名:Nautilus macromphalus
オウムガイの仲間で、南太平洋のニューカレドニア周辺に生息する。外殻の中央にある、へそのようなくぼみが特徴。
分布:ニューカレドニア周辺
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
長い腕が特徴の浅海に生息するタコ。刺激を受けると腕を自切することから和名がつ…
淡い茶褐色で甲は扁平でハサミが大きい。昼夜とも石の下や礫砂に潜っていることが…
黄褐色の体に赤い斑紋が見られる国内最大級のヒトデ。60㎝ほどまで成長する。…
水深80~600mの海底に生息する。体全体は灰色から灰緑色で、背面に小さな黒…
まがきとは、竹や柴などを粗く編み作った垣根のことを言う。それに似ていることか…
殻の表面がラッパ型の叉棘(さきょく)に覆われる。この叉棘は有毒なので素手で持…
樹枝状の群体で枝は長く伸びて鹿角状になる。波当たりの弱い環境で広くみられる。…
2本の触角と体中にある灰色のイボ状突起の先端が黄色であることが特徴。…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…