学名:Dasyatis matsubarai
体色は黒く、体盤中央部分から掉尾に末広がりに白点が破線状に並ぶ。そのことが和名と英名に由来している。体盤長は1.8m前後になる大型種。
分布:北海道オホーツク海網走沖、北海道南岸~日向灘の太平洋沿岸、伊豆諸島、新潟県佐渡、富山湾、兵庫県浜坂、長崎県野母。朝鮮半島西岸、希にピーター大帝湾。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
釣りなどで漁獲される。夏に美味だそうで、刺身や照焼き、煮つけで賞味される。…
咽頭歯が発達していて、砂地などにいる貝などをつぶして食べている。…
全身がヒゲのような皮弁に覆われているカワハギの仲間。カワハギの仲間は少々気性…
境界は不明瞭であるが、グレーと黒の染め分け模様になっている季節来遊魚。…
コケ類を好んでよく食べることから、水槽の掃除屋さんとしても有名な魚種。…
潮間帯や浅海の岩礁域に生息している。眼上部、後頭部、側線部に皮弁があり、吻が…
成魚はラグーンや海側の岩礁に生息するが、幼魚はマングローブの茂みや淡水の下流…
よく似たアイナメと混同されることが多いが、アイナメほど大きくならないことや目…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…