外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ドジョウ

学名:Misgurnus anguillicaudatus

平野部の水田や湿地などに全国的に生息している。美味で食用魚としての養殖も行われている。

 

分布:日本・中国大陸・台湾・朝鮮半島

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. アイスポットシクリッド

    最大60cmほどになる南アメリカ大陸最大のシクリッド。…

  2. ヘラルドコガネヤッコ

    全身が黄色で目の周りに暗色斑がある。不規則なスジ模様が入り、眼の周りが黒ずむ…

  3. ベニテグリ

    名前の由来は、手繰り(底曳き網)でとれる紅色の魚とされている。平たい体に、吻…

  4. ホウキハタ

    イヤゴハタに似るが、本種は体側にある弓なりの筋に切れ目がないことで見分けられ…

  5. ツマグロ

    背鰭や尾鰭などの末端が黒いことが特徴で、主にサンゴ礁付近の浅海に生息している…

  6. グルクマ

    成魚は沿岸の湾や港、深いラグーンに生息し、通常はプランクトンの多い濁った水域…

  7. カンムリベラ

    サンゴ群落や砂礫底域、潮間帯などで普通に見られるベラの仲間。…

  8. トカラベラ

    雄、雌、幼魚で色彩が変異する。成魚は雌雄共に背びれの先端付近に黄色い斑紋があ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの