学名:Pterocaesio trilineata
尾鰭の両葉端のみが黒く、体には2-3本の薄い褐色縦帯が上半部にある。
分布:岩礁・サンゴ礁域.相模湾,鹿児島県笠沙,琉球列島;済州島,モルディブ諸島,フィリピン諸島,インドネシア東部~フィジー諸島,キリバス.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
体側に6~7本の赤褐色~赤紫色の縦帯と、やや幅の広い銀白色の縦帯が交互に並ぶ…
日本では神奈川県・長崎県以南に分布し、内湾の転石の多い砂泥底で見かける。また…
キンチャクダイ科の中で最も温帯海域に適応した種で、南日本の太平洋側ではよく見…
尾柄部に3~4つの黒い骨質板を持つ。成魚は数十匹の群れで生活していることが多…
海岸線の岩場やサンゴの豊富な場所に生息する。藻類を食べ、3~7個体のハーレム…
クロダイを「チヌ」と呼ぶが、本種は鰭が黄色でクロダイに似ているためキチヌと呼…
ひとつのハーレムの中に複数の雄が混在し、乱婚も行う少夫多妻制の種類。…
幼魚は黄金色で黒色の横縞模様があるが、成長すると銀色になり、縞模様は不明瞭に…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…