学名:Pterocaesio trilineata
尾鰭の両葉端のみが黒く、体には2-3本の薄い褐色縦帯が上半部にある。
分布:岩礁・サンゴ礁域.相模湾,鹿児島県笠沙,琉球列島;済州島,モルディブ諸島,フィリピン諸島,インドネシア東部~フィジー諸島,キリバス.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
体側の斑紋が特徴。ガーの中では比較的に小型な種。…
日本産のアカタチの仲間の中では普通にみられる種で、立ち泳ぎをしながら小魚など…
成魚は岩礁のある沿岸や海洋に生息し、昼間は大きな群れになっていることが多い。…
他の魚に寄り添って泳ぐ行動が見られ、他の魚を隠れ蓑にして獲物に近づき、長い吻…
卵形の体型をしており、体側に円形の黒斑が並んでいる。…
雌雄でわずかだが体色が異なる。雄の腹鰭は、赤色の縁取られている。雌雄どちらも…
尾鰭の菊の花びらのような模様が特徴的。吻の突起は吻端よりも前へ突き出る。雄は…
成魚では胸びれの下方に大きな黒色斑が目立つ個体が多く、浅海の中層で100匹を…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…