外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アヤメエビス

学名:Sargocentron ruburum

体側に6~7本の赤褐色~赤紫色の縦帯と、やや幅の広い銀白色の縦帯が交互に並ぶ。イットウダイ科の魚。

 

分布:岩礁.三宅島,神奈川県葉山,静岡県下田,和歌山県串本,高知県新港・足摺半島,愛媛県愛南,鹿児島県野間池・佐多・内之浦,伊江島,宮古島,石垣島,西表島;台湾南部,東沙群島,西沙群島,インド-西太平洋(紅海を含む),地中海東部.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. アカメ

    日本固有種。名前の通り、目が赤く見える。三重県での記録は、極めて少ない。…

  2. ゲンロクダイ

    黄色の大きい横縞模様が入っている。…

  3. シマイサキ

    体側に黒い帯状の模様が6~7本ある。…

  4. ラミノーズテトラ

    真っ赤な顔と尾鰭の縞模様が特徴。群れを作って泳ぐ。…

  5. イットウダイ

    赤い体に9~10本の白い縦縞がある。鰓蓋骨に後ろ方向に伸びる棘が1本ある。…

  6. ユメカサゴ

    体は赤く、数本の暗赤色の横帯がある。…

  7. ユリウツボ

    体は暗褐色地に、淡褐色斑がブロック状に配置している。…

  8. ケムシカジカ

    背びれの棘が特徴的。底でじっとしていることが多い。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの