学名:Sargocentron ruburum
体側に6~7本の赤褐色~赤紫色の縦帯と、やや幅の広い銀白色の縦帯が交互に並ぶ。イットウダイ科の魚。
分布:岩礁.三宅島,神奈川県葉山,静岡県下田,和歌山県串本,高知県新港・足摺半島,愛媛県愛南,鹿児島県野間池・佐多・内之浦,伊江島,宮古島,石垣島,西表島;台湾南部,東沙群島,西沙群島,インド-西太平洋(紅海を含む),地中海東部.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
日本固有種。名前の通り、目が赤く見える。三重県での記録は、極めて少ない。…
黄色の大きい横縞模様が入っている。…
体側に黒い帯状の模様が6~7本ある。…
真っ赤な顔と尾鰭の縞模様が特徴。群れを作って泳ぐ。…
赤い体に9~10本の白い縦縞がある。鰓蓋骨に後ろ方向に伸びる棘が1本ある。…
体は赤く、数本の暗赤色の横帯がある。…
体は暗褐色地に、淡褐色斑がブロック状に配置している。…
背びれの棘が特徴的。底でじっとしていることが多い。…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…