学名:Heosemys annandaleii
タイの寺院の池で飼育されていることが多いことから、ヒジリガメ(聖亀)という和名が付いた。
分布:タイ南部、カンボジア、ラオス南部、ベトナム南部、マレーシア北部
パンサーカメレオン
ヒメカエルガメ
アメリカ合衆国南東部のフロリダ州やミシシッピー州などに生息するワニの仲間で、…
とても平たいシルエットが特徴的なリクガメ。この体型は、危険を感じると岩のすき…
ミナミイシガメの基亜種。元々は中国、台湾、ベトナムに分布していたが、日本にも…
幼体では、頭部に黄色い斑があるのが特徴的。大きくなるにつれて消えていくが、オ…
東南アジアに分布するベンガルオオトカゲの亜種。樹上性が強く、木のうろなどを巣…
それぞれの眼の後ろに眼状斑があり、4つの眼に見えることからこの和名が付いた。…
雑食性で自然界では昆虫や果実、植物の花や葉などを食べる。様々な品種が確立され…
手足の水かきが発達しており、羽ばたくように泳ぐ。鳥羽水族館ではダイバーから直…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…