外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒジリガメ

学名:Heosemys annandaleii

タイの寺院の池で飼育されていることが多いことから、ヒジリガメ(聖亀)という和名が付いた。

 

分布:タイ南部、カンボジア、ラオス南部、ベトナム南部、マレーシア北部

パンサーカメレオン

ヒメカエルガメ

こちらもおすすめ

  1. ヒガシベンガルオオトカゲ

    東南アジアに分布するベンガルオオトカゲの亜種。樹上性が強く、木のうろなどを巣…

  2. ケヅメリクガメ

    後肢の付け根に突出した大きな鱗があり、それが蹴爪のように見えることが和名の由…

  3. アルダブラゾウガメ

    世界最大のガラパゴスゾウガメに次いで大きくなる。他のリクガメと比べても首が長…

  4. タイマイ

    サンゴの間に生えるカイメンを主食とするため、頭が細くくちばしが尖っている。甲…

  5. アオウミガメ

    日本では屋久島以南で産卵が見られる。甲羅の放射模様が朝日のように美しいことか…

  6. グリーンイグアナ

    最大全長が180cmに達する大型のトカゲ。幼体時には昆虫を食べることもあるが…

  7. エボシカメレオン

    雄の頭頂部が高く伸長しており、これが烏帽子に見える事が和名の由来。カメレオン…

  8. オオミズヘビ

    魚食性で沼や河などに生息する。ナミヘビ科の中では最大種。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの