外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒガシベンガルオオトカゲ

学名:Varanus bengalensis

東南アジアに分布するベンガルオオトカゲの亜種。樹上性が強く、木のうろなどを巣穴にする。

 

分布:中国南部、ベトナム、カンボジア、タイ

フトアゴヒゲトカゲ

ボールパイソン

こちらもおすすめ

  1. ハナガメ

    頭部から首の側面に細く黄色い線が何本もある。腹甲の縁に丸い暗色斑が入っており…

  2. ミシシッピアカミミガメ

    仔ガメは「ミドリガメ」とも呼ばれる。ペットとしてよく販売されているが、捨てら…

  3. スペングラーヤマガメ

    ギザギザの縁甲板後部が特徴的。普段はのんびりしているが、餌の昆虫類を見つける…

  4. アオウミガメ

    日本では屋久島以南で産卵が見られる。甲羅の放射模様が朝日のように美しいことか…

  5. ボルネオカワガメ

    非常に大型になり、水中で活発的によく動く。雑食ではあるが肉食傾向が強く、小さ…

  6. スジミズヘビ

    全身に光沢があり、「ニジイロミズヘビ」と呼ばれることもある。胎生で1回に十数…

  7. アンボイナホカケトカゲ

    腰部から尾にかけて帆状のクレストが発達しているのが和名の由来。後肢の指がオー…

  8. ミスジハコガメ

    水中でも陸上でもよく活動する。中国では、癌に効く薬の材料になると信じられてい…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの