外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

シラヒゲウニ

学名:Tripneustes gratilla

タイドプールやラグーンの砂質の海底に多く見られ、植物質のものを好んで摂餌する。沖縄では食用にされ水産上の重要種である。

 

分布:房総半島、相模湾以南、インド洋、西太平洋の熱帯海域

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. アザミヤギ

    イセエビ網にかかることがある。体色が赤く美しいヤギの仲間。…

  2. ヒメセミエビ

    体色は茶で尾部はくすんだオレンジ色。尾部をいつも丸めている。昼間は岩陰に隠れ…

  3. ヤマトベンテンウニ

    刺網などで採集されることがある深海性の美しいウニ。棘が長い。…

  4. ハナヤギ

    共肉は赤いが、ポリプは骨片がないため透明である。枝の表面にヒドロ虫の仲間であ…

  5. リスベキア・プルケア

    白い体にオレンジ色のドット柄と紫色の縁取りが見られるウミウシの仲間。灰色の海…

  6. ジイガセキンコ

    背面は丸く隆起し、大きな鱗状骨片で覆われるが、腹面には鱗状骨片は無く、平らで…

  7. ニホンウロコムシ

    日本固有種。水深30~700mの泥地の海底に生息する。背面に15対のウロコを…

  8. アオスジクモヒトデ

    オレンジ色の体色と、5本の腕に走る鮮やかな青いスジが特徴的な美しいクモヒトデ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの