外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

シラヒゲウニ

学名:Tripneustes gratilla

タイドプールやラグーンの砂質の海底に多く見られ、植物質のものを好んで摂餌する。沖縄では食用にされ水産上の重要種である。

 

分布:房総半島、相模湾以南、インド洋、西太平洋の熱帯海域

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. コブカラッパ

    小石混じりの海底で見かけることが多い。甲羅の表面にあるデコボコがよく目立つ。…

  2. マロン

    世界で3番目に大きくなるザリガニで茶色・黒色が基本色だが稀に青色が発生する。…

  3. ツメナガカニノハナチョウチン

    2022年に記載された新種のアミヤドリムシ。エンコウガニの触角に寄生する。ダ…

  4. ヨツハモドキ

    海藻が生える岩礁でごく普通に見られる。体にある鉤型の毛に切り取った海藻を付け…

  5. アカクラゲ

    傘には放射状の褐色の縞模様がある。触手は長く伸び、刺されるとひどく痛む。鳥羽…

  6. サメハダヘイケガニ

    ヘイケガニ似ているが、全身が鮫肌のような細かな顆粒で密に覆われている。…

  7. ヨコヅナクマムシ

    日本では札幌市を流れる豊平川にかかる橋の上のコケの中から見つかっている。乾燥…

  8. オトメガゼ

    やや深場の砂泥底上に生息する。棘は細長く、殻経の2~3倍の長さがある。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの