学名:Anthoplexaura dimorpha
共肉は赤いが、ポリプは骨片がないため透明である。枝の表面にヒドロ虫の仲間であるハナヤギウミヒドラを共生させている。
分布:相模湾以南
オーストラリアザリガニヤドリツノムシ
ハナヤギウミヒドラ
オサテ(長手)の名の通り右側のハサミが異様に長いのが特徴。眼は完全に欠如して…
外套縁にある反射細胞により、強く発光しているように見えるのが特徴。…
カンザシゴカイの仲間がつくった石灰質の棲管に住み、顔やはさみ脚だけ出している…
サンゴ礁域の岩の上やハマサンゴ類の上に生息するゴカイの仲間。幼生期にサンゴに…
全長15cmほどの小型種。潮間帯付近の岩礁域でごく普通に見られる。…
背面に植物の「気孔」のような模様がある。キスマークにも見えるため、英名は「K…
やや深場の砂泥底に生息するウニ。殻の上半分の棘が発達しないためボウズウニの名…
頭部には長く突き出た角があり、これが矢のように見えることが「アロークラブ」の…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…