学名:Veretillum sp.
砂泥質の海底に見られる。昼間は収縮して砂に隠れ、夜間に海中に伸び出す。
分布:
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
カラッパとはインドの言葉で「ヤシの実」の意味するように、この仲間はヤシの実を…
カラッパの中では特に甲の後側縁が強く張り出していて、丸い蓋を上からかぶせたよ…
岩などから長い枝を伸ばす。枝にガラスハゼや巻貝などが共生することが多い。…
色が褐色~緑色をしたタバネサンゴの仲間。円柱状の骨格が束になっている形をして…
直径50cmを越える大型のイソギンチャクの仲間。クマノミ、トウアカクマノミ、…
青い胸が特徴のとても美しい種。大型魚類の食べかすや寄生虫などを食べるクリーナ…
以前は体色の違いからアカコ、アオコ、クロコの3型に分けられていたが、今は形態…
ヒドロ虫に着生して生活している。背側突起の色彩は変異に富み、長さにも変異があ…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…