外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ミカドウミウシ

学名:Hexabranchus lacera

1科1属1種。刺激を与えると、白い部分を拡張させる。外套膜を波打たせて遊泳する。

 

分布:インド、西太平洋熱帯域

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. コウダカクダヒゲエビ

    徳島県徳島市中央卸売市場やその周辺(徳島県阿南市椿泊も含む)では「アカエビ」…

  2. ヒラアシクモガニ

    長い脚が特徴の甲幅3㎝ほどのカニで、日中は砂の上に這いつくばりほとんど移動し…

  3. アクキガイ

    貝殻から伸びる棘状の突起が特徴的で、これらの長い棘は敵から身を守るためにある…

  4. ドロイシガニ

    全身に毛が密生して泥まみれの姿をしている。…

  5. ミツハコマチガニ

    ウミシダに共生する小型のカニ。…

  6. アラサキガンガゼ

    よく似たアオスジガンガゼと混同されていたが、最近の遺伝子解析により種類が判明…

  7. シロウニ

    水深180~1800mの深海に生息する体全体が真白のウニ。植物が育たない場所…

  8. イッスンボウシウロコムシ

    熊野灘の水深200-300mあたりに生息するヤドカリの貝殻の中に共生する。メ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの