外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ミカドウミウシ

学名:Hexabranchus lacera

1科1属1種。刺激を与えると、白い部分を拡張させる。外套膜を波打たせて遊泳する。

 

分布:インド、西太平洋熱帯域

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ヤエヤマカワラサンゴ

    群体は葉状または薄い板状で、大きなものは1m以上になる。波あたりの静かな礁斜…

  2. ヤマトベンテンウニ

    刺網などで採集されることがある深海性の美しいウニ。棘が長い。…

  3. ヨコスジヤドカリ

    ハサミ脚に短い毛が密生する甲長8cmに達する大型のヤドカリ。イソギンチャクと…

  4. ハナガササンゴ

    群体は高くは盛り上がらず、塊状と被覆状の中間の形をしている。…

  5. シロウミウシ

    体地色は白色で、背面には黒くて丸い斑紋が散らばっている。…

  6. ミミイカ

    胴長4cmほどの小型種。昼間は、砂に潜って身を隠している。ヒレの部分が耳に見…

  7. オニサザエ

    名前にサザエとつくが、サザエとは系統的に科が違うため、近縁種ではない。…

  8. メナガガザミ

    目を支える眼柄が長いガザミの仲間。東南アジアでは食用とされるが、日本では基本…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの