外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒメキンチャクフグ

学名:Canthigaster compressa

他のキタマクラ属に比べ、細かい斑点模様をしており、尾鰭の波状紋が特徴。美しい見た目から、観賞魚として人気を集めている。

 

分布:小笠原諸島、駿河湾、西表島。台湾、西太平洋。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. モンツキベラ

    背部に一列の白斑が並ぶことが特徴。…

  2. イシヨウジ

    体は骨板でできた体輪からなる細長い円筒形で、名前のように楊枝のような体つきを…

  3. イシガレイ

    体表に鱗がなく、なめらか。有眼側(眼のある側)の背側中央と腹側中央、側線の近…

  4. ボンボリカエルアンコウ

    カエルアンコウ特有の頭の上についている釣り竿状の疑似餌:エスカが、他のカエル…

  5. メイタガレイ

    「ホンメイタ」ともよばれ、底曳網や刺網で漁獲、刺身や煮付けで食べる。…

  6. アミチョウチョウウオ

    体は全体的に黄色をしていて、網目模様をしている。自然下では、サンゴのポリプや…

  7. クラカケエビス

    水深40m以浅のサンゴ礁域、岩礁域で見られる。夜行性で昼間は岩陰やサンゴの隙…

  8. タイガーテイルシーホース

    名前の通りトラのように体色が黄色あるいは黒色をしており、尾部に縞模様がある。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの