学名:Apogon niger
日本では神奈川県・長崎県以南に分布し、内湾の転石の多い砂泥底で見かける。また、砂地に沈んだタイヤなどの人工物の周りに多く生息するよう。
分布:北西太平洋
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
1属1種で、コバンザメ科と近いといわれているが、頭部には吸盤をもたない。ただ…
体側に四本の側線とそれをつなぐ側線枝の網目模様が特徴。…
海岸線の岩場やサンゴの豊富な場所に生息する。藻類を食べ、3~7個体のハーレム…
海岸近くの岩場に多く生息し、岩棚にも多く見られる。夜行性で単独で行動するが、…
真っ赤な体色に、黒色の横縞模様があり、何とも目立つ存在。よく見ると背鰭・臀鰭…
海岸の泥湿地、特に淡水の影響のあるところに生息し、水にあまり入らず陸地を飛び…
長く下に尖った吻が特徴の底生のコイ科魚類。河川中流域に住み川底の砂礫に潜る習…
通常、浅い大陸棚水域の藻場や岩礁、死んだ珊瑚、藻の近くの細かい堆積物の底質に…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…