学名:Chromodoris sp.
背面の周縁は黄色で、背面には太い黒線が3本あり、触角前方と鰓後方で接する。
分布:西太平洋熱帯域
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
細長いツノガイ類を宿貝とするヤドカリ。…
水深50-300mあたりの、やや深場の砂泥底に生息するカニ。体に小型のイソギ…
その見た目から「海のパイナップル」とも呼ばれる。分類学的にはヒトなど脊椎動物…
群体は高くは盛り上がらず、塊状と被覆状の中間の形をしている。…
扁平な傘型をした殻をしており、軟体部分は殻に対して非常に大きい。昼間は砂の中…
細長い脚が特徴で、脚の紅白の模様が「真田紐」に似ていることから名付けられた。…
5本の腕が繰り返し枝分かれして細かな木の根のようになっている。広げた腕でエビ…
メレンゲの名がつくように白色の体色をしており、黄色く縁どられた外套膜をもつ。…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…