学名:Leptomithrax edwardsii
水深50-300mあたりの、やや深場の砂泥底に生息するカニ。体に小型のイソギンチャクをつけていることが多い。
分布:山形県および東京湾以南
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
ちょうど腰のあたりで急激に曲がっている。…
深海で見つかることが多く、自分の殻表に死んだ他の貝殻や礫を付着させる習性があ…
岩などから長い枝を伸ばす。枝にガラスハゼや巻貝などが共生することが多い。…
腕は10本で全体的にがっしりとした印象。潮通しの良い場所で見られる。体色は黒…
カイメンと共生するイソギンチャク。オレンジ色のカイメンの中から赤色の触手が出…
硬い骨格を持たないソフトコーラルと呼ばれるサンゴの仲間。花びらのようなポリプ…
デコボコとした甲羅が特徴的な小型のカニ。深海の底曳き網でよく採集される。…
水深200m~600mに生息する深海性のタコで、眼の上に大小2本の突起を持つ…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…