外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

コシマガニ

学名:Leptomithrax edwardsii

水深50-300mあたりの、やや深場の砂泥底に生息するカニ。体に小型のイソギンチャクをつけていることが多い。

 

分布:山形県および東京湾以南

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. チビイトマキヒトデ

    体の幅が5㎜~2㎝ほどの小型のヒトデ。小さいからチビというそのまんまの和名。…

  2. キンセンガニ

    甲羅に金色の線状の模様、もしくはコイン状の模様がある。…

  3. イバラカンザシ

    サンゴ礁域の岩の上やハマサンゴ類の上に生息するゴカイの仲間。幼生期にサンゴに…

  4. タイセイヨウマツカサウニ

    日中は大きな棘を支えにして岩のすき間に隠れているが、夜間はすき間から出てきて…

  5. トゲツノヤドカリ

    砂地に生息するヤドカリで、鉗脚(ハサミ脚)にヤドカリコテイソギンチャクを付着…

  6. ヒゲウミシダ

    大きな個体で腕長35cmに達する大型のウミシダだが、熊野灘で採集される個体は…

  7. ショウグンエビ

    ザリガニのような姿をしており、全身にキラキラと輝く毛が密生しているのが特徴。…

  8. アサヒガニ

    水深20メートル?50メートルの砂地。雄の方が大形になり、一般的に短尾類が横…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの