学名:Leptomithrax edwardsii
水深50-300mあたりの、やや深場の砂泥底に生息するカニ。体に小型のイソギンチャクをつけていることが多い。
分布:山形県および東京湾以南
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
ザリガニのような姿をしており、全身にキラキラと輝く毛が密生しているのが特徴。…
アワビ類の中でも特に旨みが強く、最高級の種として取り扱われている。…
タコ類は基本的に右第3腕が交接腕であるのに対し、イッカクダコは左の第3腕が交…
本数は少ないが太い棘を持つ。棘の表面にはノコギリの歯のような突起列があり、こ…
2022年に記載された新種のコケムシ。ヤマトトックリウミグモから見つかった。…
周縁の青紫色と、暗紫色の小斑紋が特徴。ヒョウモンウミウシと似ているが、本種の…
体の中心から腕の先まで10㎝を超える大型のゴカクヒトデ。…
日中は海底の砂の中に潜っていることが多く、夜になると水面近くを泳ぐ。体の側面…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…