学名:Leptomithrax edwardsii
水深50-300mあたりの、やや深場の砂泥底に生息するカニ。体に小型のイソギンチャクをつけていることが多い。
分布:山形県および東京湾以南
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
背面の周縁は黄色で、背面には太い黒線が3本あり、触角前方と鰓後方で接する。…
5本の腕が繰り返し枝分かれして細かな木の根のようになっている。広げた腕でエビ…
ウミエラの、茎の付け根やエラのヒダ状の間に潜んでいる。…
本種は北米大陸原産のザリガニで、日本でも食用にアメリカから移入したものが定着…
別名アカシマモエビ。水槽の中で増殖した厄介者のイソギンチャクを食べてくれる頼…
水深100mから400m付近の深海の泥底に生息するタコ。タコだがミミ(ヒレ)…
比較的大形であるが、甲羅は硬く脚は細い。…
トゲツノヤドカリの鉗脚(ハサミ脚)に付着する習性を持つ。コテとは剣道などの防…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…