学名:Leptomithrax edwardsii
水深50-300mあたりの、やや深場の砂泥底に生息するカニ。体に小型のイソギンチャクをつけていることが多い。
分布:山形県および東京湾以南
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
群体は葉状または薄い板状で、大きなものは1m以上になる。波あたりの静かな礁斜…
棘の変異は環境要因に起因し、棘の有無、長さ、密度は変異が激しい。…
岩礁の上で海藻を体表に張り付けてカモフラージュしている姿を見かける。棘や管足…
その名の通りまんじゅうのように丸く盛り上がった体をしている。若い個体は星型で…
腕の長さが20㎝以上になる大型のヒトデ。体表は頑丈なトゲに覆われる。…
鉗脚・歩脚ともに白地に赤い斑紋を持ち、全体的にスリムな体をしている。…
深海性のエボシガイの一種でフジツボに近縁な甲殻類。殻の間から蔓脚を出してプラ…
日本固有種。水深30~700mの泥地の海底に生息する。背面に15対のウロコを…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…