外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

エゾヒトデ

学名:Aphelasterias japonica

北方系のヒトデで、三重県は南限になる。

 

分布:本州中部以北

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. アオムネオトヒメエビ

    青い胸が特徴のとても美しい種。大型魚類の食べかすや寄生虫などを食べるクリーナ…

  2. モンツキイシガニ

    甲羅にある紋付の「紋」を思わせる文様が特徴的。…

  3. ウミカラマツ

    水深10メートル以深の岩礁に着生する。…

  4. カメフジツボ

    岩や船底、他の動植物などに固着し、全く移動しない。…

  5. ダルマハダカエボシ

    深海性のエボシガイの一種でフジツボに近縁な甲殻類。殻の間から蔓脚を出してプラ…

  6. ヤドカリスナギンチャク

    鳥羽水族館で飼育していた個体をもとに2019年に新種記載された。本種はヤドカ…

  7. サガミモガニ

    デコボコとした甲羅が特徴的な小型のカニ。深海の底曳き網でよく採集される。…

  8. サメハダテヅルモヅル

    クモヒトデの仲間で5本の腕が無数に分岐して木の根のように見える。枝分かれした…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの