外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

エゾヒトデ

学名:Aphelasterias japonica

北方系のヒトデで、三重県は南限になる。

 

分布:本州中部以北

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. カラカサクラゲ

    見た目が唐傘のように見えるのでこの名前がついた。中心から口柄が伸び、その先に…

  2. ヤマトアカモンヒトデ

    盤の表面は濃赤紫色で、腕の両側縁に赤色の丸い斑紋が並ぶ。…

  3. イボハタゴイソギンチャク

    直径50cmを越える大型のイソギンチャクの仲間。クマノミ、トウアカクマノミ、…

  4. アカシマモエビ

    藻場などの浅海に生息。普通種だが体全体に赤い縞模様があり美しい。…

  5. コシマガニ

    水深50-300mあたりの、やや深場の砂泥底に生息するカニ。体に小型のイソギ…

  6. タガヤサンミナシ

    殻長10cmほどのイモガイの仲間。矢のような歯に毒があり、これを使って餌とな…

  7. アカオニガゼ

    大型のガンガゼ類で殻径は15 cmを超える。肛門側に鮮やかな青色の斑紋がV字…

  8. マツカワガイ

    羽が付いたような美しい見た目をしている。英名を直訳すると「楓の葉の貝」となる…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの