学名:Chrysiptera cyanea
体は鮮やかな青色をしており、浅いサンゴ礁域に生息する。
分布:和歌山県以南、屋久島、琉球列島、尖閣諸島。~台湾、東インド-西太平洋。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
側線に沿って小青色斑が連なることが特徴。…
昼間はゆったりと泳ぎ、夜は活発に泳ぎ回り、捕食する。卵胎生。…
凶暴な面構えをしており”アマゾンの人食い魚”と言われているが、意外に臆病で神…
古くから知られているポピュラーなナマズ。全長は最大60cmにもなる大型種。…
チョウザメの仲間。本種とオオチョウザメを交配して、キャビアを採るための品種(…
「ホンメイタ」ともよばれ、底曳網や刺網で漁獲、刺身や煮付けで食べる。…
ハタの仲間。体は青くはなく、成長しても体長40㎝くらい。…
沿岸浅海域や河川に生息する。尾鰭が大きく、特徴的な形状をしている。…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…