外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ミゾレチョウチョウウオ

学名:Chaetodon kleinii

大きな群れで岩礁をつつきながら移動するのがよく見られる。

 

分布:伊豆諸島、小笠原諸島、千葉県外房~九州南岸の大平洋沿岸、屋久島、琉球列島、南大東島。幼魚/鹿児島県甑島。台湾、福建省、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋(ハワイ諸島をふくみサモア諸島まで;アラビア海をのぞく)、ガラパゴス諸島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. スポッテッドガー

    体側の斑紋が特徴。ガーの中では比較的に小型な種。…

  2. イッセンタカサゴ

    尾鰭の両葉端のみが黒く、体には2-3本の薄い褐色縦帯が上半部にある。…

  3. キュウセン

    海岸近くの小石の上、岩場、サンゴ礁などで見られる。…

  4. ヘラヤガラ

    他の魚に寄り添って泳ぐ行動が見られ、他の魚を隠れ蓑にして獲物に近づき、長い吻…

  5. コトヒキ

    弓状の縦縞があり、沿岸浅所や汽水域に生息する。…

  6. ブチアイゴ

    体側に黄土色の斑紋が広がるためこの名がついた。アイゴの仲間は異臭がすることで…

  7. ヒメツバメウオ

    幼魚には腹鰭があるが、成魚は退化して1本の棘になる。河口の汽水域や淡水域にも…

  8. ツバクロエイ

    体盤幅が体盤長よりもはるかに長く、ツバメのような形態をしていることから名付け…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの