外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ミゾレチョウチョウウオ

学名:Chaetodon kleinii

大きな群れで岩礁をつつきながら移動するのがよく見られる。

 

分布:伊豆諸島、小笠原諸島、千葉県外房~九州南岸の大平洋沿岸、屋久島、琉球列島、南大東島。幼魚/鹿児島県甑島。台湾、福建省、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋(ハワイ諸島をふくみサモア諸島まで;アラビア海をのぞく)、ガラパゴス諸島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. マツカサウオ

    松の実に似ていることからこの名がついた。体は硬い鱗で覆われており、ヨロイウオ…

  2. キジハタ

    水深50m以深に生息する岩礁性の魚だが、幼魚は10mより浅いところにいること…

  3. ケムシカジカ

    背びれの棘が特徴的。底でじっとしていることが多い。…

  4. ホシササノハベラ

    ササノハベラ属は現在2種に分けらられている。本種は茶褐色の体色に、白色斑があ…

  5. ウミタナゴ

    体色は淡い褐色をしている。鳥羽水族館の前の海でも見かけることができる。お腹の…

  6. タコベラ

    雌雄や幼魚で色彩は変異し、個体差もある。成魚の雄の尾びれは上端が伸長する。…

  7. ハナヒゲウツボ

    鮮やかな見た目から、観賞魚として大人気。雄性成熟する魚で、幼魚の頃は黒色をし…

  8. ヌマガレイ

    主に沿岸や汽水域に生息しているが、たびたび河川の中流域まで遡上することがある…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの