学名:Gymnura japonica
体盤幅が体盤長よりもはるかに長く、ツバメのような形態をしていることから名付けられた。
分布:茨城県~九州南岸の太平洋側、新潟県~九州南部の日本海・東シナ海沿岸、小笠原諸島・瀬戸内海。朝鮮半島南岸、済州島、中国黄海・東シナ海・南シナ海沿岸、台湾、タイランド湾。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
体側に2本の白い縦線があることが特徴だが、環境により縞模様となることもある。…
成魚は岩礁のある沿岸や海洋に生息し、昼間は大きな群れになっていることが多い。…
この仲間は小型種が多いが本種は個体によっては50cmを越える。頭部に総状の皮…
吻に角のような長いヒゲがある。赤い甲冑を身にまとった平敦盛(たいらのあつもり…
体高が高く、頭部は粗雑な骨板に覆われていることが特徴で、主に水深100m~4…
尾鰭の先端が白く、胸鰭に黒色点列がないことで、似た種と見分けられる。…
尾鰭にも黒帯があることで似た仲間と区別できる。…
非常に大きくなるパンガシウス科の魚種。成長すると黒みを帯びた体色となり、背鰭…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…