外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

シロアザミヤギ

学名:Echinomuricera sp. aff. spinifera

共肉、ポリプ共に白く、枝分かれも少ないことから、どことなくヒョロヒョロした印象を受ける。まとまって採集されることは少なく、時々イセエビ漁の刺し網にかかったものが水族館に持ち込まれる程度。

 

分布:相模湾、熊野灘

ウリクラゲ

ボウズウニ

こちらもおすすめ

  1. ホッコクエビ

    ホッコクエビはクルマエビの仲間では最も北にまで分布する種類だが、三重県でも見…

  2. マダライロウミウシ

    周縁の青紫色と、暗紫色の小斑紋が特徴。ヒョウモンウミウシと似ているが、本種の…

  3. ホシダカラ

    漢字では星宝となり、黒い斑紋の散らばる宝貝の仲間。陶器を思わせ、美しさから人…

  4. タカアシガニ

    日本近海の深海に生息する巨大な蟹で、現生の節足動物では世界最大になる。大きな…

  5. アカウミサボテン属の一種

    砂泥質の海底に見られる。昼間は収縮して砂に隠れ、夜間に海中に伸び出す。…

  6. カワテブクロ

    熱帯域の水深40mまでの浅い海中で暮らす、革手袋と見た目がよく似た5本の大き…

  7. ゴシキエビ

    八丈島では数年に一度出会う程度の稀種。…

  8. チヂミウスコモンサンゴ

    薄く広く葉状に張り出して広がり、大型になるとこれが何枚か重なる。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの