学名:Dendrogaster tobasuii
シダムシはヒトデの体腔内に寄生する甲殻類の1グループ。本種は鳥羽水族館で飼育していたユミヘリゴカクヒトデ の中から見つかったことから、学名はDendrogaster tobasuii(鳥羽水)になった。
分布:熊野灘 水深300m
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
黄褐色の体に赤い斑紋が見られる国内最大級のヒトデ。60㎝ほどまで成長する。…
外套膜は縞模様で、微細な突起が現れる。貝殻には褐色の環状紋が入る。…
殻長10cmほどのイモガイの仲間。矢のような歯に毒があり、これを使って餌とな…
よく似たアオスジガンガゼと混同されていたが、最近の遺伝子解析により種類が判明…
体地色は白色で、背面と腹足には多数の黒色縦線が入る。…
ピンクがかった淡褐色の小型のクモヒトデ。腕の本数は6本で、分裂して増えるため…
小石混じりの海底で見かけることが多い。甲羅の表面にあるデコボコがよく目立つ。…
2022年に記載された新種のアミヤドリムシ。エンコウガニの触角に寄生する。ダ…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…