外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ユミヘリゴカクノシダムシ

学名:Dendrogaster tobasuii

シダムシはヒトデの体腔内に寄生する甲殻類の1グループ。本種は鳥羽水族館で飼育していたユミヘリゴカクヒトデ の中から見つかったことから、学名はDendrogaster tobasuii(鳥羽水)になった。

 

分布:熊野灘 水深300m

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. コウダカクダヒゲエビ

    徳島県徳島市中央卸売市場やその周辺(徳島県阿南市椿泊も含む)では「アカエビ」…

  2. ヒメセミエビ

    体色は茶で尾部はくすんだオレンジ色。尾部をいつも丸めている。昼間は岩陰に隠れ…

  3. アラサキガンガゼ

    よく似たアオスジガンガゼと混同されていたが、最近の遺伝子解析により種類が判明…

  4. カグヤヒメウミウシ

    体地色は紫色で、外套膜の周縁は太い白線で明瞭に縁取られている。…

  5. キクメイシ属の一種

    イシサンゴのキクメイシの仲間。…

  6. アラレナガニシ

    ナガニシヤドリスナギンチャクがよく共生している。…

  7. サメハダテヅルモヅル

    クモヒトデの仲間で5本の腕が無数に分岐して木の根のように見える。枝分かれした…

  8. ウデナガゴカクヒトデ

    熊野灘では水深300m付近の深海に生息し、体内にシダムシやスイクチムシが寄生…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの