外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ユカタハタ

学名:Cephalopholis miniata

全身に青い点が散らばる。岩礁やサンゴ礁周辺に単独でみられる。

 

分布:和歌山県以南の南日本の太平洋岸、琉球列島、伊豆・小笠原諸島、インド・太平洋

ヤイトハタ

トサカリュウグウウミウシ

こちらもおすすめ

  1. ノーザンバラムンディ

    丈夫で餌付きも良いが、幼魚のうちから性質はきつく混泳は避けたい魚種である。…

  2. アオブダイ

    ブダイの仲間。体長は大きくなっても90cmほど。食中毒による死亡例が報告され…

  3. ヨウジウオ

    体は細長く、吻が長い。底生性だが、ホバリングもよくする。また、稚魚は流れ藻に…

  4. ゲンゴロウブナ

    淡水性の植物プランクトンを餌にしている。釣りの対象魚として古くから人気の魚種…

  5. トガリエビス

    イットウダイ科の中では大型の種類で、体長45cmほどになる。吻が尖って長くな…

  6. ゴライアス・タイガーフィッシュ

    全長150cmにも達する魚。本属では最大種となる。非常に活発で、口に入る魚は…

  7. メイタガレイ

    「ホンメイタ」ともよばれ、底曳網や刺網で漁獲、刺身や煮付けで食べる。…

  8. ウイゴンベ

    遊泳性のゴンべの仲間。ウイゴンベの「ウイ」は発見者である宇井縫蔵氏の名前から…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの