外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ユカタハタ

学名:Cephalopholis miniata

全身に青い点が散らばる。岩礁やサンゴ礁周辺に単独でみられる。

 

分布:和歌山県以南の南日本の太平洋岸、琉球列島、伊豆・小笠原諸島、インド・太平洋

ヤイトハタ

トサカリュウグウウミウシ

こちらもおすすめ

  1. アブラボテ

    河川中流域や用水路などに棲むタナゴ(コイ科)の一種。婚姻色で茶色くなるのが名…

  2. セダカスズメダイ

    背鰭前部に黒色斑があり、体色は色彩変異に富む。…

  3. アカザ

    水温の低い河川上流部に棲む小型のナマズの一種。胸鰭と背鰭に毒腺がある刺条を持…

  4. コクテンフグ

    灰褐色の体に小さい黒斑が散在し、口元が黒い。…

  5. クラカオスズメダイ

    水深40m以浅のサンゴ礁域に生息するスズメダイの1種。…

  6. テリエビス

    ニジエビスによく似るが、背鰭棘条部の白色帯が縦断することで見分けられる。…

  7. ヤンシーズパイプフィッシュ

    オレンジ色の体色が特徴的なヨウジウオ科の仲間。…

  8. ルリスズメダイ

    体は鮮やかな青色をしており、浅いサンゴ礁域に生息する。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの