学名:Cephalopholis miniata
全身に青い点が散らばる。岩礁やサンゴ礁周辺に単独でみられる。
分布:和歌山県以南の南日本の太平洋岸、琉球列島、伊豆・小笠原諸島、インド・太平洋
ヤイトハタ
トサカリュウグウウミウシ
河川中流域や用水路などに棲むタナゴ(コイ科)の一種。婚姻色で茶色くなるのが名…
背鰭前部に黒色斑があり、体色は色彩変異に富む。…
水温の低い河川上流部に棲む小型のナマズの一種。胸鰭と背鰭に毒腺がある刺条を持…
灰褐色の体に小さい黒斑が散在し、口元が黒い。…
水深40m以浅のサンゴ礁域に生息するスズメダイの1種。…
ニジエビスによく似るが、背鰭棘条部の白色帯が縦断することで見分けられる。…
オレンジ色の体色が特徴的なヨウジウオ科の仲間。…
体は鮮やかな青色をしており、浅いサンゴ礁域に生息する。…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…