外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ユカタハタ

学名:Cephalopholis miniata

全身に青い点が散らばる。岩礁やサンゴ礁周辺に単独でみられる。

 

分布:和歌山県以南の南日本の太平洋岸、琉球列島、伊豆・小笠原諸島、インド・太平洋

ヤイトハタ

トサカリュウグウウミウシ

こちらもおすすめ

  1. マダラハタ

    全身は網目状の模様かつ、白や茶色の大きなまだら模様もある。サンゴ礁域の浅所に…

  2. スズキ

    体側下部が銀白色。幼魚は背鰭や体側上部に小黒色点があるが成魚にはない。…

  3. セグロチョウチョウウオ

    体側の後背部に大きな黒斑を持ち、背鰭後縁が長く伸長することが特徴。…

  4. サザナミハギ

    頭部の斑紋が目と目の後方にある。…

  5. アリゲーターガー

    近年養殖技術が確立され、日本でも多く流通するようになった。現地では最大3.5…

  6. カエルウオ

    岩礁性海岸やタイドプールに生息し、岩の表面に付着している微細な藻類を食べる。…

  7. イシガレイ

    体表に鱗がなく、なめらか。有眼側(眼のある側)の背側中央と腹側中央、側線の近…

  8. サザナミトサカハギ

    頭部や体に濃青色の斑紋を持つ。茶色や灰色、薄い青色に体色を変える。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの