外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ユカタハタ

学名:Cephalopholis miniata

全身に青い点が散らばる。岩礁やサンゴ礁周辺に単独でみられる。

 

分布:和歌山県以南の南日本の太平洋岸、琉球列島、伊豆・小笠原諸島、インド・太平洋

ヤイトハタ

トサカリュウグウウミウシ

こちらもおすすめ

  1. ナメラヤッコ

    境界は不明瞭であるが、グレーと黒の染め分け模様になっている季節来遊魚。…

  2. ルーネイトアンティアス

    体色が美しいハナダイの仲間。…

  3. モンツキハギ

    眼の後方に黒い縁取りのある橙色斑がある。…

  4. クロヌタウナギ

    底曳網などで漁獲される。肉は焼いたり、燻製などにして食べるとおいしい。また、…

  5. チョウチョウウオ

    普段はペアで行動しているが、大きな群れとなって行動することもある。…

  6. ハリセンボン

    実際には刺は千本もなく、沢山ある見た目からこの名がついた。沖縄ではアバサーと…

  7. イロカエルアンコウ

    前足のような胸びれを使って海底を歩き回り、あまり泳ぎ回らない魚。体色や模様の…

  8. ノコギリダイ

    背鰭後端に黄色い斑紋があることが特徴で、珊瑚礁の上を数十匹から数百匹の群れで…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの