学名:Cephalopholis miniata
全身に青い点が散らばる。岩礁やサンゴ礁周辺に単独でみられる。
分布:和歌山県以南の南日本の太平洋岸、琉球列島、伊豆・小笠原諸島、インド・太平洋
ヤイトハタ
トサカリュウグウウミウシ
全身は網目状の模様かつ、白や茶色の大きなまだら模様もある。サンゴ礁域の浅所に…
体側下部が銀白色。幼魚は背鰭や体側上部に小黒色点があるが成魚にはない。…
体側の後背部に大きな黒斑を持ち、背鰭後縁が長く伸長することが特徴。…
頭部の斑紋が目と目の後方にある。…
近年養殖技術が確立され、日本でも多く流通するようになった。現地では最大3.5…
岩礁性海岸やタイドプールに生息し、岩の表面に付着している微細な藻類を食べる。…
体表に鱗がなく、なめらか。有眼側(眼のある側)の背側中央と腹側中央、側線の近…
頭部や体に濃青色の斑紋を持つ。茶色や灰色、薄い青色に体色を変える。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…