学名:Liriope tetraphylla
見た目が唐傘のように見えるのでこの名前がついた。中心から口柄が伸び、その先に口がある。
分布:本州中部以南
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
頭にある角のうち、真ん中の一本が赤色をしている。名前にエビとあるが、ヤドカリ…
大きな個体で腕長35cmに達する大型のウミシダだが、熊野灘で採集される個体は…
枝分かれした先端に莢があり、この枝が互いに隣接した群体を作る。鮮やかな緑色の…
ミツハキンセンモドキの「ミツハ」はハサミ脚の掌部にある3つの大きめの突起に由…
水深10-146mの泥地や小石などのある場所、岩礁底に生息している。…
殻長10cmほどのイモガイの仲間。矢のような歯に毒があり、これを使って餌とな…
まがきとは、竹や柴などを粗く編み作った垣根のことを言う。それに似ていることか…
全身黒色の大型ナマコ。本属は肛門に歯のような突起(肛歯)を持つのが特徴。…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…