外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ギヤマンクラゲ

学名:Tima nigroannulata

「ギヤマン」は、オランダ語で「ガラスのように透明」という意味。

 

分布:東北地方以北

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ジュズヒモクモヒトデ

    水深200-300mの海底で普通に採集されるクモヒトデの一種。ヒトデや沈木な…

  2. コブヒトデ

    体の中心から腕の先まで10㎝を超える大型のヒトデ。背面にある大きなコブのよう…

  3. オオホモラ

    ホモラの中では大型のもので、非常に珍しい。…

  4. アサヒガニ

    水深20メートル?50メートルの砂地。雄の方が大形になり、一般的に短尾類が横…

  5. ゴシキエビ

    八丈島では数年に一度出会う程度の稀種。…

  6. オオバウチワエビ

    オオバウチワエビはウチワエビに似た姿をしていているが、ウチワエビよりも頭胸甲…

  7. マボヤ

    その見た目から「海のパイナップル」とも呼ばれる。分類学的にはヒトなど脊椎動物…

  8. クロスジウミウシ

    体地色は白色で、背面と腹足には多数の黒色縦線が入る。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの