学名:Incilius alvarius
野生では齧歯類が掘った穴の中を棲み処にする事がある。耳腺より分泌する体液はかなり毒性が強い。
分布:アメリカ合衆国、メキシコ
コバルトヤドクガエル
サビトマトガエル
体色が鮮やかな緑色をしており、褐色に変化することもできる。下唇に白い縁取りが…
一見地味に見えるカエルだが、鳴き声がネコの様に聞こえる特徴がある。…
カスミサンショウウオと言われていたものが、近年の研究により分類が再検討され、…
生息地によって体色の違いが2パターンある。オスが卵を守り、カビの生えた卵を食…
鮮やかな青色の体色に黒の斑点が入る。アナナスという植物の葉に溜まった水場や岩…
皮膚から臭いのある分泌液を出し、身を守る。カエルを捕食する生きものもこの種を…
日本固有のヒキガエルで、「サツマヒキガエル」と「アズマヒキガエル」の二亜種に…
メキシコに固有する1属1種のアマガエル。虹彩が黒く、細かい白い斑点模様が入っ…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…