学名:Cambaroides japonicus
北海道から東北地方北部の冷たい湧水の流れる沢などに生息する、日本で唯一の在来種。
分布:北海道・東北地方北部
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
カラッパの中では特に甲の後側縁が強く張り出していて、丸い蓋を上からかぶせたよ…
腕の長さが15cmに達する比較的大型のウミシダ。腕の本数は40本を超える。色…
カイメンと共生するイソギンチャク。オレンジ色のカイメンの中から赤色の触手が出…
浅海の砂地に生息するキンセンガニに似た姿からキンセンガニモドキと呼ばれる。キ…
分泌する粘液は、眼や唇に触れると焼けるような痛みを伴うと言われている。…
2022年に記載された新種のコケムシ。ヤマトトックリウミグモから見つかった。…
毒性が非常に強い。四隅にある葉状体から糸状の触手を持つ。…
2022年に記載された新属新種のヒモムシ。熊野灘の水深100-200mあたり…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…