外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

メナガガザミ

学名:Podophthalmus vigil

目を支える眼柄が長いガザミの仲間。東南アジアでは食用とされるが、日本では基本的に食べない。

 

分布:相模湾以南、 台湾、インド洋、紅海、ハワイ、オーストラリア

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. マガキガイ

    まがきとは、竹や柴などを粗く編み作った垣根のことを言う。それに似ていることか…

  2. カメノコフシエラガイ

    ウミウシの仲間(フシエラガイ科)。体色は個体変異が大きく、若齢個体と成体でも…

  3. ビワガニ

    水深30-100mの砂底に潜って生活する。縦長の甲が日本古来の弦楽器である琵…

  4. オオアカヒトデ

    黄褐色の体に赤い斑紋が見られる国内最大級のヒトデ。60㎝ほどまで成長する。…

  5. カンムリヒトデスイクチムシ

    水深200-300mに生息するカンムリヒトデの胃の中に共生する。ミミズやゴカ…

  6. マダコ

    タコ界の代表的存在。岩や海藻、様々なまわりの風景に擬態することができる。…

  7. パラオクサビライシ

    円盤や山のような形をしており、太い触手を伸ばす。…

  8. マメダコ

    全長15cmほどの小型種。潮間帯付近の岩礁域でごく普通に見られる。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの