外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ウミホオズキチョウチン

学名:Laqueus rubellus

アサリやハマグリのような二枚貝に見えることもあるが、全く別の腕足動物と呼ばれる分類群に属する。

 

分布:

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. マルソデカラッパ

    カラッパの中では特に甲の後側縁が強く張り出していて、丸い蓋を上からかぶせたよ…

  2. テナガコブシガニ

    長いハサミ脚が特徴的で、雄のハサミ脚はとくに長い。殻長2-3㎝の小型のカニ。…

  3. カブトクラゲ

    体は無色透明で、形が兜にみえることが名前の由来。無毒。…

  4. ツマジロナガウニ

    以前は1種だと考えられていたナガウニは4種に分けられ、本種はそのうちの1種に…

  5. カメノコフシエラガイ

    ウミウシの仲間(フシエラガイ科)。体色は個体変異が大きく、若齢個体と成体でも…

  6. リスベキア・プルケア

    白い体にオレンジ色のドット柄と紫色の縁取りが見られるウミウシの仲間。灰色の海…

  7. リュウコツクモヒトデ

    熊野灘の底曳網で水深300mあたりで採集される。比較的大型のクモヒトデ。…

  8. ユミヘリゴカクノシダムシ

    シダムシはヒトデの体腔内に寄生する甲殻類の1グループ。本種は鳥羽水族館で飼育…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの