学名:Geoemyda spengleri
ギザギザの縁甲板後部が特徴的。普段はのんびりしているが、餌の昆虫類を見つけるとすばやく追いかけて捕食する。
分布:中国南部、ベトナム
スッポンモドキ
セマルハコガメ
特定危険動物に指定されている。手を出さなければ襲ってくることはほとんどないが…
インドネシアのロテ島のみに生息する固有種。島内の分布域によって2亜種に分けら…
マダガスカルの固有種。森林の渓流や水田などに生息し、水に浸かっていることが多…
サンゴの間に生えるカイメンを主食とするため、頭が細くくちばしが尖っている。甲…
日本の固有種。開発による生息地の減少や、中国に輸出するための捕獲によって、数…
背甲に美しい放射状の模様を持ち、ペットとしても人気。ビルマホシガメと似ている…
世界最大のガラパゴスゾウガメに次いで大きくなる。他のリクガメと比べても首が長…
東南アジアに分布するベンガルオオトカゲの亜種。樹上性が強く、木のうろなどを巣…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…