学名:Geoemyda spengleri
ギザギザの縁甲板後部が特徴的。普段はのんびりしているが、餌の昆虫類を見つけるとすばやく追いかけて捕食する。
分布:中国南部、ベトナム
スッポンモドキ
セマルハコガメ
手足の水かきが発達しており、羽ばたくように泳ぐ。鳥羽水族館ではダイバーから直…
アメリカ合衆国南東部のフロリダ州やミシシッピー州などに生息するワニの仲間で、…
頭部に黄白色のV字ラインが入っているのが特徴的。湖沼や河川に生息する。…
分布域北部のインドハコスッポンの亜種。背甲にある多数の黄色い斑点模様が特徴的…
全長70~150cm。夜になると岩の間の隠れ場所から海に出て魚を捕らえる。…
ニューギニア島周辺に生息するカブトガメ類。植物食が強く、鳥羽水族館でもバナナ…
インドネシアのロテ島のみに生息する固有種。島内の分布域によって2亜種に分けら…
現在は4亜種に分類されている。地域個体群なども多く、さらに細かく分割する考え…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…