学名:Chelonoidis carbonarius
名前の通り四肢が赤い。個体によっては頭部も赤く「チェリーヘッド」と呼ばれる。
分布:パナマ南東部から南米大陸
アオウミガメ
アミメミズベトカゲ
名前の通り長く、太い首が特徴的。かつては別種とされていたチリメンナガクビガメ…
非常に大型になり、水中で活発的によく動く。雑食ではあるが肉食傾向が強く、小さ…
現在は4亜種に分類されている。地域個体群なども多く、さらに細かく分割する考え…
リクガメの中では大型になる種類のひとつで、最大甲長は70㎝を超える。サバンナ…
日本の固有種。開発による生息地の減少や、中国に輸出するための捕獲によって、数…
東南アジアに分布するベンガルオオトカゲの亜種。樹上性が強く、木のうろなどを巣…
最大全長が180cmに達する大型のトカゲ。幼体時には昆虫を食べることもあるが…
インドネシアのロテ島のみに生息する固有種。島内の分布域によって2亜種に分けら…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…