学名:Podocnemis unifilis
幼体では、頭部に黄色い斑があるのが特徴的。大きくなるにつれて消えていくが、オスにはわずかに残る。
分布:南米大陸北部から北西部
タイリクミナミイシガメ
ヨーロッパヌマガメ
全長70~150cm。夜になると岩の間の隠れ場所から海に出て魚を捕らえる。…
後肢の付け根に突出した大きな鱗があり、それが蹴爪のように見えることが和名の由…
とても平たいシルエットが特徴的なリクガメ。この体型は、危険を感じると岩のすき…
小型のニシキヘビ属で、敵に襲われるとボール状に丸まって身を守る行動が名前の由…
日本では屋久島以南で産卵が見られる。甲羅の放射模様が朝日のように美しいことか…
背甲に美しい放射状の模様を持ち、ペットとしても人気。ビルマホシガメと似ている…
マダガスカルの固有種。森林の渓流や水田などに生息し、水に浸かっていることが多…
背甲は褐色から黒、腹甲は赤から桃色でさらに不規則な黒斑が入る。低温への耐性も…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…