外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

フレリトゲアメフラシ

学名:Bursatella leachii

体地色は暗褐色をしており、背面は樹枝状の突起に覆われている。背面には青色の斑紋が散在している。刺激を与えると、紫色の汁を放出する。

 

分布:インド~西太平洋、中部太平洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. サンショウウニ

    潮間帯などに普通に見られるが、生殖腺を口にすると刺激があるので食用にはならな…

  2. シワシコロサンゴ

    群体の形は被覆状または準塊状で、色は黄色や緑黄色など変化に富む。うね状の壁が…

  3. メンダコ

    水深100mから400m付近の深海の泥底に生息するタコ。タコだがミミ(ヒレ)…

  4. カイカムリ

    貝殻やサンゴのかけらなどを背中に背負い、砂地などを横にではなく前後に移動する…

  5. ウミナメクジ

    体地色は暗緑色から暗褐色で、春季にアマモの上で見られることが多く、アマモに隠…

  6. コシマガニ

    水深50-300mあたりの、やや深場の砂泥底に生息するカニ。体に小型のイソギ…

  7. アカツノチュウコシオリエビ

    頭にある角のうち、真ん中の一本が赤色をしている。名前にエビとあるが、ヤドカリ…

  8. アカボシカニダマシ

    サンゴやイソギンチャクに共生するヤドカリの仲間。紫紅色の斑点が美しい。あご付…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの