学名:Bursatella leachii
体地色は暗褐色をしており、背面は樹枝状の突起に覆われている。背面には青色の斑紋が散在している。刺激を与えると、紫色の汁を放出する。
分布:インド~西太平洋、中部太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
5本の腕が繰り返し枝分かれして細かな木の根のようになっている。広げた腕でエビ…
2022年に記載された新種のアミヤドリムシ。エンコウガニの触角に寄生する。ダ…
水深10-146mの泥地や小石などのある場所、岩礁底に生息している。…
深海に生息する体長5cmほどのナマコの一種。やわらかなゼリーか寒天のような半…
ウミウシの仲間(フシエラガイ科)。体色は個体変異が大きく、若齢個体と成体でも…
世界で3番目に大きくなるザリガニで茶色・黒色が基本色だが稀に青色が発生する。…
長い脚が特徴の甲幅3㎝ほどのカニで、日中は砂の上に這いつくばりほとんど移動し…
平野部の水田、用水路、池など、水深が浅くて流れの緩い泥底の環境に多く生息し、…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…