学名:Bursatella leachii
体地色は暗褐色をしており、背面は樹枝状の突起に覆われている。背面には青色の斑紋が散在している。刺激を与えると、紫色の汁を放出する。
分布:インド~西太平洋、中部太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
潮間帯などに普通に見られるが、生殖腺を口にすると刺激があるので食用にはならな…
群体の形は被覆状または準塊状で、色は黄色や緑黄色など変化に富む。うね状の壁が…
水深100mから400m付近の深海の泥底に生息するタコ。タコだがミミ(ヒレ)…
貝殻やサンゴのかけらなどを背中に背負い、砂地などを横にではなく前後に移動する…
体地色は暗緑色から暗褐色で、春季にアマモの上で見られることが多く、アマモに隠…
水深50-300mあたりの、やや深場の砂泥底に生息するカニ。体に小型のイソギ…
頭にある角のうち、真ん中の一本が赤色をしている。名前にエビとあるが、ヤドカリ…
サンゴやイソギンチャクに共生するヤドカリの仲間。紫紅色の斑点が美しい。あご付…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…