学名:Halcurias carlgreni
水深50~250mのやや深い場所で主に見られる体高2~4cmほどのイソギンチャク。
分布:本州中部~九州
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
イセエビ網にかかることがある。体色が赤く美しいヤギの仲間。…
長い脚が特徴の甲幅3㎝ほどのカニで、日中は砂の上に這いつくばりほとんど移動し…
刺網などで採集されることがある深海性の美しいウニ。棘が長い。…
共肉は赤いが、ポリプは骨片がないため透明である。枝の表面にヒドロ虫の仲間であ…
白い体にオレンジ色のドット柄と紫色の縁取りが見られるウミウシの仲間。灰色の海…
水深200-300mの海底で普通に採集されるクモヒトデの一種。ヒトデや沈木な…
1年を通して浅い岩礁域で見られる普通種。背面の模様は個体によって変異が多い。…
暖かい地域に多く、西日本では重要な食用ウニ。…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…