学名:Capitulum mitella
一見貝と思われがちだが、エビやカニと同じ甲殻類の仲間。
分布:北海道〜沖縄。マレー半島
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
岩礁やサンゴ礁の水深15mほどまでの潮下帯に生息する。岩陰に潜み、30㎝に達…
体長は20 - 40㎝、最大50㎝近くになる世界最大のダンゴムシの仲間。過去…
扁平な傘型をした殻をしており、軟体部分は殻に対して非常に大きい。昼間は砂の中…
5本の腕が繰り返し枝分かれして細かな木の根のようになっている。広げた腕でエビ…
体地色は紫色で、外套膜の周縁は太い白線で明瞭に縁取られている。…
最大胴長2cmほどにしかならない小型のイカ。背中側にある線組織から粘液物質を…
「ギヤマン」は、オランダ語で「ガラスのように透明」という意味。…
固着性の甲殻類の一種。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…