学名:Acropora formosa
樹枝状の群体で枝は長く伸びて鹿角状になる。波当たりの弱い環境で広くみられる。
分布:インド洋、太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
薄く広く葉状に張り出して広がり、大型になるとこれが何枚か重なる。…
ちょうど腰のあたりで急激に曲がっている。…
日本で食べられている代表的な4種類のウニの一つで、生殖腺が食用となる。主に海…
水深20メートル?50メートルの砂地。雄の方が大形になり、一般的に短尾類が横…
ハナギンチャクの仲間は自分の体から分泌した粘液で棲管(せいかん)を作り、その…
藻場などの浅海に生息。普通種だが体全体に赤い縞模様があり美しい。…
テーブル状になるイシサンゴの仲間。色は緑が多い。…
オマールエビにはヨーロッパ産(Homarus gammarus)とアメリカ産…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…