外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

スギノキミドリイシ

学名:Acropora formosa

樹枝状の群体で枝は長く伸びて鹿角状になる。波当たりの弱い環境で広くみられる。

 

分布:インド洋、太平洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. チヂミウスコモンサンゴ

    薄く広く葉状に張り出して広がり、大型になるとこれが何枚か重なる。…

  2. コシマガリモエビ

    ちょうど腰のあたりで急激に曲がっている。…

  3. ムラサキウニ

    日本で食べられている代表的な4種類のウニの一つで、生殖腺が食用となる。主に海…

  4. アサヒガニ

    水深20メートル?50メートルの砂地。雄の方が大形になり、一般的に短尾類が横…

  5. ヒメハナギンチャク

    ハナギンチャクの仲間は自分の体から分泌した粘液で棲管(せいかん)を作り、その…

  6. アカシマモエビ

    藻場などの浅海に生息。普通種だが体全体に赤い縞模様があり美しい。…

  7. エンタクミドリイシ

    テーブル状になるイシサンゴの仲間。色は緑が多い。…

  8. アメリカンロブスター

    オマールエビにはヨーロッパ産(Homarus gammarus)とアメリカ産…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの