外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

タスジイシモチ

学名:Ostorhinchus novemfasciatus

体に4本の黒い縦帯があり、背側から3本目までの縦帯が尾鰭後縁まで達している。サンゴ礁域に生息する。

 

分布:南日本太平洋沿岸~琉球列島、インド・太平洋

スカシテンジクダイ

メイタイシガキフグ

こちらもおすすめ

  1. コンペイトウ

    名前はお菓子の金平糖に似ていることに由来する。お腹に吸盤を持つ。…

  2. スクリブルドアンティアス

    体全体のピンク色と背鰭から尾鰭にかけての黄色の配色が鮮やかである。…

  3. コクチフサカサゴ

    口、頭部が小さく、フサカサゴに比べると体腔が低い。…

  4. オオクチイシナギ

    水深400-600m付近に生息するが、産卵の時期には30-200mあたりまで…

  5. キンメモドキ

    沿岸の岩礁域やサンゴ礁域に生息する。昼間はサンゴの隙間などに隠れていて、夜に…

  6. イズハナトラザメ

    伊豆半島や千葉外房、台湾など局所的に生息が確認されている小型のサメ。トラザメ…

  7. クロダイ

    湾内や浅い岩礁、汽水域などに生息する。軟体動物や多毛類を食べる。春から夏にか…

  8. タカサゴ

    ニセタカサゴとよく似るが、体の中心側の黄色い縦帯が側線の下を通ることで見分け…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの