学名:Ostorhinchus novemfasciatus
体に4本の黒い縦帯があり、背側から3本目までの縦帯が尾鰭後縁まで達している。サンゴ礁域に生息する。
分布:南日本太平洋沿岸~琉球列島、インド・太平洋
スカシテンジクダイ
メイタイシガキフグ
美しい体色から、古くより観賞魚として親しまれてきた魚。名前の「クラウン」は道…
暖海沿岸性の表層魚。幼魚は汽水域や淡水域に侵入する。…
背中に1本の大きい棘があり、体には青い虫喰い状の斑紋がある。…
大陸棚や上部斜面に沿った荒れた岩場に生息する。…
成魚はラグーンや海側の岩礁に生息するが、幼魚はマングローブの茂みや淡水の下流…
海底に身を潜め、頭のみを出して獲物を待ち構える。ウミヘビとつくが毒はない。ア…
デバスズメダイと同じ青緑色をしているが、胸ビレの付け根に黒斑がある点が異なる…
体側に背面から下りる明瞭な黒色横帯が5~6本あることが特徴。…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…