学名:Ostorhinchus novemfasciatus
体に4本の黒い縦帯があり、背側から3本目までの縦帯が尾鰭後縁まで達している。サンゴ礁域に生息する。
分布:南日本太平洋沿岸~琉球列島、インド・太平洋
スカシテンジクダイ
メイタイシガキフグ
成長しても3㎝に満たないことが多い小型のタツノオトシゴである。海草藻場に生息…
愛知県、三重県などでは干ものなどに加工するほか、鮮魚でも流通、味のよさも産地…
ノコギリザメとは異なり吻にひげはなく、鰓が腹側にある。最大で体長7mまで成長…
内湾から水深200mの砂泥底に生息する。体長は30cm程度で、底に棲む獲物を…
鋭い歯を持ち、大きいものは2mを越えることもある。京料理には欠かせない高級食…
昼間はゆったりと泳ぎ、夜は活発に泳ぎ回り、捕食する。卵胎生。…
水深1~20mのサンゴ礁および岩礁域に大群で生息。オヤビッチャに似ているが、…
河川の中流域に棲み、特に流れの速い瀬を好むコイ科魚類。赤色と緑の美しい婚姻色…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…