学名:Hemicentrotus pulcherrimus
磯の岩の裏などでよく見かける。形と色が馬糞(バフン)に見えることからこの名がついた。名前のイメージと異なり味は良く、食用として利用される。
分布:本州北端~九州南端
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
細長い脚が特徴で、脚の紅白の模様が「真田紐」に似ていることから名付けられた。…
やや深場に生息する極彩色のウニ。長い棘は淡黄緑色の地に朱色の太い横縞を持ち、…
岩や船底、他の動植物などに固着し、全く移動しない。…
オウムガイの仲間で、南太平洋のニューカレドニア周辺に生息する。外殻の中央にあ…
体地色は白色で、背面には黒くて丸い斑紋が散らばっている。…
体地色は白色で、背面と腹足には多数の黒色縦線が入る。…
水深180~1800mの深海に生息する体全体が真白のウニ。植物が育たない場所…
殻は薄質で肩角が鋭く螺旋階段のようになっている。その貝殻の美しさから人気があ…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…