外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

バフンウニ

学名:Hemicentrotus pulcherrimus

磯の岩の裏などでよく見かける。形と色が馬糞(バフン)に見えることからこの名がついた。名前のイメージと異なり味は良く、食用として利用される。

 

分布:本州北端~九州南端

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. サナダミズヒキガニ

    細長い脚が特徴で、脚の紅白の模様が「真田紐」に似ていることから名付けられた。…

  2. ベンテンウニ

    やや深場に生息する極彩色のウニ。長い棘は淡黄緑色の地に朱色の太い横縞を持ち、…

  3. カメフジツボ

    岩や船底、他の動植物などに固着し、全く移動しない。…

  4. オオベソオウムガイ

    オウムガイの仲間で、南太平洋のニューカレドニア周辺に生息する。外殻の中央にあ…

  5. シロウミウシ

    体地色は白色で、背面には黒くて丸い斑紋が散らばっている。…

  6. クロスジウミウシ

    体地色は白色で、背面と腹足には多数の黒色縦線が入る。…

  7. シロウニ

    水深180~1800mの深海に生息する体全体が真白のウニ。植物が育たない場所…

  8. チマキボラ

    殻は薄質で肩角が鋭く螺旋階段のようになっている。その貝殻の美しさから人気があ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの