学名:Clavularia sp.
骨格をもたないソフトコーラルと呼ばれる八放サンゴの仲間。8本の触手が花のように広がるポリプが特徴。
分布:沖縄以南
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
深海性のエボシガイの一種でフジツボに近縁な甲殻類。殻の間から蔓脚を出してプラ…
水深20~100mの岩礁に生えるキサンゴ類の枝の間に隠れている小型のサンゴガ…
外套膜は縞模様で、微細な突起が現れる。貝殻には褐色の環状紋が入る。…
棘の変異は環境要因に起因し、棘の有無、長さ、密度は変異が激しい。…
背面周縁は白く、内側には太い黒色線が3本入り、その間に淡黒色の細線が入る個体…
朱色~赤色の体色が特徴のヒトデ。体の表面は硬い。アカヒトデヤドリニナという巻…
名に「カイ」が付くが、貝ではなくフジツボやエボシガイに近縁で、広くはエビやカ…
岩礁の上で海藻を体表に張り付けてカモフラージュしている姿を見かける。棘や管足…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…