学名:Cuora trifasciata
水中でも陸上でもよく活動する。中国では、癌に効く薬の材料になると信じられていることから、乱獲されている。
分布:中国南部、ラオス、ベトナム北部、カンボジア
ミシシッピアカミミガメ
ミドリニシキヘビ(グリーンパイソン)
それぞれの眼の後ろに眼状斑があり、4つの眼に見えることからこの和名が付いた。…
非常に大型になり、水中で活発的によく動く。雑食ではあるが肉食傾向が強く、小さ…
その名の通り、鮮やかな緑色の体色が特徴。熱帯雨林の樹上に生息し鳥類などを捕食…
サンゴの間に生えるカイメンを主食とするため、頭が細くくちばしが尖っている。甲…
タイの寺院の池で飼育されていることが多いことから、ヒジリガメ(聖亀)という和…
全長70~150cm。夜になると岩の間の隠れ場所から海に出て魚を捕らえる。…
ニューギニア島周辺に生息するカブトガメ類。植物食が強く、鳥羽水族館でもバナナ…
名前に「ヒメ」とつくように、カエルガメの中では小型の種類。幼体の頃は頭部に暗…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…