学名:Sebastes thompsoni
沖合いの深場に生息しているので「沖メバル」と呼ばれることもある。
分布:水深約100mの岩礁域.北海道~相模湾の太平洋沿岸,北海道~対馬の日本海沿岸;朝鮮半島東岸・南岸.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
普段は頭をやや下向きにして斜めに泳ぐが、移動や摂餌するときは水平に泳ぐ。薄紅…
名前にベニ(紅)とつくが、赤色以外の個体もいる。エスカと呼ばれる疑似餌で、獲…
眼の後方に黒い縁取りのある橙色斑がある。…
体側には多数の横帯があり、体はやや細長い。…
体の上下で体色が異なることが特徴的。雌雄で体色にさほど変化はないが、雄は背鰭…
多くの都道府県条例で食用可の種とされていないので、食べないこと。…
雌から雄に性転換し、体色も変化する。雌は黄色、雄はピンク色をしている。…
マンジュウイシモチに似るが、本種は灰色を帯びた体色をしており、黒色の横帯も細…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…