学名:Sebastes thompsoni
沖合いの深場に生息しているので「沖メバル」と呼ばれることもある。
分布:水深約100mの岩礁域.北海道~相模湾の太平洋沿岸,北海道~対馬の日本海沿岸;朝鮮半島東岸・南岸.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
ハコフグの仲間。眼の上、背中の中央、体側の後方に角がある。筋肉に(パリトキシ…
雌雄で体色が異なり、雄は眼下から胸鰭かけて赤い線が走ることが特徴で、雌は赤い…
サンゴ礁や岩礁の藻場に生息するが、周囲に紛れて見つけにくい。オスは縄張り意識…
沿岸の岩場に生息している。食用にする地方も多い。…
幼魚はホンダワラなど漂流する海藻の間でよく見かける。成魚は浅い岩礁域と砂地の…
眼上から体側中央へ通る暗色縦帯と縦帯の後半部に眼状斑がある。…
花びらのような淡いピンク色の体色をしており、可愛い見た目が人気を集める。イソ…
沿岸岩礁域に生息しており、幼魚は潮溜まりでよく見られる。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…