学名:Lactoria diaphana
ハコフグの仲間。眼の上、背中の中央、体側の後方に角がある。筋肉に(パリトキシンに類似した)毒を持っていることがあるとされている。
分布:沿岸の浅海域.函館,青森県~種子島の太平洋沿岸(東北地方以北では稀),八丈島,小笠原諸島,新潟県~長崎県の日本海沿岸(少ない),屋久島,琉球列島,尖閣諸島付近;台湾,中国浙江省,インド-汎太平洋.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
頭部から尾鰭基部にかけて弧を描いたような斑紋が特徴的。沿岸のやや深い岩礁域に…
ワシントン条約及びオーストラリアの国内法で厳重に保護されていたオーストラリア…
遊泳性のハゼの仲間。危険を察すると、巣穴の中に逃げ込む。…
普段はペアで行動しているが、大きな群れとなって行動することもある。…
体側に数本の暗色横帯があり、眼を通る1横帯が和名の由来。…
オスが卵を保護する。…
体側に大きな2つの黒色班があることが特徴で、犬の狆(ちん)に似ていることから…
体側には多数の横帯があり、体はやや細長い。…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…